小鹿田のうつわ展
onta-ware-exhibition
----------------------------------
5月13日(金)~15日(日)
10:30-18:00
----------------------------------
並べてきましたよ、小鹿田のうつわを。
(写真は値付けの最中に真上から写したものです)
大きなものや小さなもの。飛びかんな、刷毛目、くし目、色々な柄があって楽しい。
現地に行って選んできたものを一堂に並べるうつわ展は、年に一度のお祭りです。
手に取って、表も裏もじっくり眺めて見てください。
表面からは想像もつかないような柄や細工の細やかさがあるので、裏も必見です。
![]()
愛らしい模様の裏も愛らしい、小さな浅鉢。
![]()
薄緑色の飛びかんなの裏は美しい飴色、の丼ぶり。
![]()
ノーマルな白飛びかんなの裏は凝った模様の組み合わせ、大き目浅鉢。
![]()
底面には「小鹿田」ひらがなで「おんた」と入っていることもあります。
見つけるとちょっと嬉しい。
![]()
小さなものにも手抜きなく模様が施されています。
これはお猪口ですが、薬味やナッツを入れても。
赤ちゃんのお食い初め用に~と購入される方も多いうつわ。
枠にとらわれず、あれこれ用途を考えるのが愉しいうつわ選び。
ところで、初めて小鹿田を訪れたのはいつだったのかな?と過去のBlogを遡ったら
2010年が最初でした。その時は、お店を始めて5年くらいしか経ってなくて
限られた予算の中で、そして果たしてお客様に受け入れてもらえるのだろうかと
不安に思いながら仕入れをした記憶があります。
それから毎年のように通えるようになり、こうしてうつわ展用にと迷うことなく
たくさん仕入れが出来るようになったのは、毎回支持してくださるお客様のおかげです。
本当にありがとうございます。
今、九州が揺れています。大きな被害が集中しているのは熊本県ですが、
小鹿田の皿山がある日田市は大分県。大分にも被害の大きな地域があると聞いています。
震災以降、何度か小鹿田の窯元に安否確認をしています。今のところ皿山地区には
大きな被害は無いようですが、揺れが続いて恐ろしい思いをしたようです。
今回のうつわ展が終わったら、売上げの一部を被災地に送ります。
わたしも~という方がいらっしゃいましたら、募金箱を用意しますのでご一緒しませんか。
大好きな九州。早くみなさんに平穏な日々が訪れて欲しい---。
小鹿田に行ってみたーい!という声もたくさん聞きますし、
最近はあまり小鹿田焼について説明していなかったので、
なにかの参考になればと思い、初来訪時の記事を貼っておきますね → こちら。
長くなりましたが、明日から三日間。どうぞよろしくお願いします。
今回もたくさんの小鹿田焼をご用意して、みなさまのご来場をお待ちしております。
■mono森音■
Tel&Fax/0152-72-2177
北海道網走郡美幌町大通北3丁目9-1
Open/10:30~18:00
定休日/火・水
onta-ware-exhibition
----------------------------------
5月13日(金)~15日(日)
10:30-18:00
----------------------------------
並べてきましたよ、小鹿田のうつわを。
(写真は値付けの最中に真上から写したものです)
大きなものや小さなもの。飛びかんな、刷毛目、くし目、色々な柄があって楽しい。
現地に行って選んできたものを一堂に並べるうつわ展は、年に一度のお祭りです。
手に取って、表も裏もじっくり眺めて見てください。
表面からは想像もつかないような柄や細工の細やかさがあるので、裏も必見です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/05a983d16e241d3aa9e19900dcf94490.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/98/6999eef297e6ac9a31815c62ef1f21f3.jpg)
愛らしい模様の裏も愛らしい、小さな浅鉢。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/7a1a152bab9e66e8ccf46928c7421ac7.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/78b742067b705d2510083c3f37ad7c75.jpg)
薄緑色の飛びかんなの裏は美しい飴色、の丼ぶり。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/0979063c7818e5b93026f844f3e986f2.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/5d2e19485b348e3dac58d193c03fa9af.jpg)
ノーマルな白飛びかんなの裏は凝った模様の組み合わせ、大き目浅鉢。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/1b7bf4470c4ad6a0730c359d1e5bcd10.jpg)
底面には「小鹿田」ひらがなで「おんた」と入っていることもあります。
見つけるとちょっと嬉しい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/b266e86a6b6733c04c09747de4d6d0ef.jpg)
小さなものにも手抜きなく模様が施されています。
これはお猪口ですが、薬味やナッツを入れても。
赤ちゃんのお食い初め用に~と購入される方も多いうつわ。
枠にとらわれず、あれこれ用途を考えるのが愉しいうつわ選び。
ところで、初めて小鹿田を訪れたのはいつだったのかな?と過去のBlogを遡ったら
2010年が最初でした。その時は、お店を始めて5年くらいしか経ってなくて
限られた予算の中で、そして果たしてお客様に受け入れてもらえるのだろうかと
不安に思いながら仕入れをした記憶があります。
それから毎年のように通えるようになり、こうしてうつわ展用にと迷うことなく
たくさん仕入れが出来るようになったのは、毎回支持してくださるお客様のおかげです。
本当にありがとうございます。
今、九州が揺れています。大きな被害が集中しているのは熊本県ですが、
小鹿田の皿山がある日田市は大分県。大分にも被害の大きな地域があると聞いています。
震災以降、何度か小鹿田の窯元に安否確認をしています。今のところ皿山地区には
大きな被害は無いようですが、揺れが続いて恐ろしい思いをしたようです。
今回のうつわ展が終わったら、売上げの一部を被災地に送ります。
わたしも~という方がいらっしゃいましたら、募金箱を用意しますのでご一緒しませんか。
大好きな九州。早くみなさんに平穏な日々が訪れて欲しい---。
小鹿田に行ってみたーい!という声もたくさん聞きますし、
最近はあまり小鹿田焼について説明していなかったので、
なにかの参考になればと思い、初来訪時の記事を貼っておきますね → こちら。
長くなりましたが、明日から三日間。どうぞよろしくお願いします。
今回もたくさんの小鹿田焼をご用意して、みなさまのご来場をお待ちしております。
■mono森音■
Tel&Fax/0152-72-2177
北海道網走郡美幌町大通北3丁目9-1
Open/10:30~18:00
定休日/火・水