小鹿田のうつわ展
onta-ware-exhibition
----------------------------------
5月13日(金)~15日(日)
10:30-18:00
----------------------------------
小鹿田のうつわ展、いよいよ今週末の開催です!
今週は、GW営業の代休として、通常の定休日とプラス一日12日(木)までお休みをいただきます。定休日初日、出勤して設営作業を開始。リニューアルしていつもと違う配置になったので、どこで開催しようか悩む。結局、入口を入ってすぐの場所で、陶器市のように並べてみることに。それにしても、今回は、リオープン→GW→母の日、、と非日常の中、気持ちもワサワサしていましたし、告知がほとんど出来ていないのが心配です。お客様、来てくださるでしょうか。。。
うつわは、たくさん仕入れてあります。全部で7箱あるうち、昨日は2箱開梱しました。買い付けに行ったのは3月のことだったので記憶がうっすらしてましたが、箱を開けているうちに色々と思い出してきました。そうだそうだ、今回は花器になりそうなものを多めに仕入れたのだった。
最後に開催したのは、2014年。その時は、平皿や飯碗など食卓で日常使いするようなものが多かったので、今回は別の方向を目指しましょうと思ったような。また最近は、お客さまと植物についてお話しする機会が多く、お花を飾るのが好きなお客様に喜んでいただけるようにと選んだのを思い出しました。小鹿田のうつわ、植物とも相性がとても良いのですよね。
![]()
これは、2012年の小鹿田展。たっぷりのコデマリと。
![]()
これは2014年の写真。小ぶりの椿と。
![]()
これは森音ではありません。町内の「喫茶室 豆灯」さん。お庭の水仙と。
豆灯さんの玄関は、いつもお花が美しくしつらえられています。
小鹿田のうつわ展の開催中は毎回、こうして小鹿田焼を使ってくれる、すてきなご近所さん。うつわ展にお越しの際には、ぜひ豆灯さんの花活けも見て欲しいです。
今回のうつわ展では、花器に適したうつわばかりではなく、食卓で活躍しそうな平皿や丼ぶり、湯呑みや猪口、毎回人気のすり鉢など、バリエーション豊かに並べます。告知不足と連休後の開催で、果たして盛り上がるかどうかさえ予想がつきませんが、初日&二日目は、前スタッフのjちゃんが助っ人で来てくれることになりました!心強いー!!久々の二人の布陣もどうぞお楽しみに!(?)
開催まであと二晩。小鹿田展の告知、あと二回続きます。
どうぞお付き合いください~。
onta-ware-exhibition
----------------------------------
5月13日(金)~15日(日)
10:30-18:00
----------------------------------
小鹿田のうつわ展、いよいよ今週末の開催です!
今週は、GW営業の代休として、通常の定休日とプラス一日12日(木)までお休みをいただきます。定休日初日、出勤して設営作業を開始。リニューアルしていつもと違う配置になったので、どこで開催しようか悩む。結局、入口を入ってすぐの場所で、陶器市のように並べてみることに。それにしても、今回は、リオープン→GW→母の日、、と非日常の中、気持ちもワサワサしていましたし、告知がほとんど出来ていないのが心配です。お客様、来てくださるでしょうか。。。
うつわは、たくさん仕入れてあります。全部で7箱あるうち、昨日は2箱開梱しました。買い付けに行ったのは3月のことだったので記憶がうっすらしてましたが、箱を開けているうちに色々と思い出してきました。そうだそうだ、今回は花器になりそうなものを多めに仕入れたのだった。
最後に開催したのは、2014年。その時は、平皿や飯碗など食卓で日常使いするようなものが多かったので、今回は別の方向を目指しましょうと思ったような。また最近は、お客さまと植物についてお話しする機会が多く、お花を飾るのが好きなお客様に喜んでいただけるようにと選んだのを思い出しました。小鹿田のうつわ、植物とも相性がとても良いのですよね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/a7eaf20ea77d0d2eabf5cc74cbc31d5e.jpg)
これは、2012年の小鹿田展。たっぷりのコデマリと。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/49/017491a51d277ba5c80041d655f725f1.jpg)
これは2014年の写真。小ぶりの椿と。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/4a05f6815b3895b3fd4e8fbe0094f05c.jpg)
これは森音ではありません。町内の「喫茶室 豆灯」さん。お庭の水仙と。
豆灯さんの玄関は、いつもお花が美しくしつらえられています。
小鹿田のうつわ展の開催中は毎回、こうして小鹿田焼を使ってくれる、すてきなご近所さん。うつわ展にお越しの際には、ぜひ豆灯さんの花活けも見て欲しいです。
今回のうつわ展では、花器に適したうつわばかりではなく、食卓で活躍しそうな平皿や丼ぶり、湯呑みや猪口、毎回人気のすり鉢など、バリエーション豊かに並べます。告知不足と連休後の開催で、果たして盛り上がるかどうかさえ予想がつきませんが、初日&二日目は、前スタッフのjちゃんが助っ人で来てくれることになりました!心強いー!!久々の二人の布陣もどうぞお楽しみに!(?)
開催まであと二晩。小鹿田展の告知、あと二回続きます。
どうぞお付き合いください~。