Quantcast
Channel: mono森音
Viewing all articles
Browse latest Browse all 350

ガラスの雪。

$
0
0

『がらすやOQU』の作品、冬のイメージのものが並びました。
"薄氷"と名付けられた、小さなブローチとハットピン(↑)。
作者の小国さんが付けているのを見て、一目惚れした作品です。ちょうどもうそろそろ。地面に霜柱が隆起したり、水たまりに薄氷が張ったりする初冬の朝、こういう欠片を見かけます。自然の造形に近い、美しいかたち。

がらすやOQUのネックレスも、とても気に入っています。
電球のようなTOPに革ヒモを組み合わせた、神秘的なかたち(↓)。

このほか、雪をモチーフにした花器も追加で納品していただきました。
ガラスというと涼しげで夏っぽいイメージでしたが、小国さんの作るガラス作品は、こういう表現もあるのだな。綺麗だな。と冬に愛でる気持ちがわいてきます。





今週の定休日は、遠軽>>生田原>>置戸へ小旅行に行ってきました。
スタートの遠軽では、念願だった「ふくろうカフェ」さんを訪問。
到着したのがカフェタイムで、全然お腹がすいてなかったはずなのに、美味しそうなカレーの匂いを前にすると駄目ですね。やっぱり注文しちゃいました。同行者は沖縄そばを注文。どちらも、またすぐにでも食べたいくらい美味!
生田原は、こちらも初めての「ちゃちゃワールド」へ。
施設の名前から子供向けかと思ってましたし、実際に子供向けのサービスが充実はしていますが、すごく見ごたえのある展示館でびっくり!郷土玩具や舶来物のおもちゃ、世界のあらゆる民族の人形まで、とても短時間では見切れない展示数にまず驚き、目玉である藤城清治さんの影絵美術館では、作品の大きさと展示の美しさに圧倒されました。またじっくりと再訪したい。
最後の置戸は、「どま工房」へ。
工業デザイナー秋岡芳夫さんのコレクションから、漆塗りの道具や漆の生活用品、曲輪職人・下駄職人の使う道具などが公開されています(11/27まで)。どま工房へも初めて入館。

気が付くと、初めて訪れる場所がたくさん。
紅葉の見ごろにはまだ少し早かったけれど、大雨にも降られなかったし、途中お客様の経営するGSに立ち寄って久しぶりにお顔を見ることが出来たり、良いショートトリップでした。
置戸に工房を持つ、がらすやOQUのブローチをディスプレイするのにぴったりな落ち葉を、置戸で拾えたのも嬉しかった。綺麗な葉っぱ、ピンと伸びたままでいてくれるかなぁ。




■m o n o 森 音■
Tel&Fax/0152-72-2177
美幌町大通北3丁目9-1
Open/10:30~18:00
定休日/火・水

Viewing all articles
Browse latest Browse all 350

Trending Articles