![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/6e2f6495bb8570d8412c0f3d97076f92.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/cfd1b8c220c1547c6351e6a366793ca8.jpg)
櫨ろうそく<1200円>
寸法:80mm 8本入り
寸法:105mm 6本入り
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/389a02f1996c407556eb72b1d65e7030.jpg)
米ぬかろうそく
紅白<1000円>
カラー<1100円>
寸法:45mm 燃焼時間:15分
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/404daae02de16c489aa058f773a1c339.jpg)
お米のろうそく<1000円>
寸法:80mm 燃焼時間:40分
米ぬか蝋製 20本入り
1914年創業、滋賀県の和ろうそく専門店『大與』
寺院や仏壇など宗教用として、茶の湯の席用としての和ろうそく造りを守り続けてきた会社です。櫨(はぜ)や米ぬかなど純植物性原料のみで作られる、大與の和ろうそく。その高い技術は、滋賀県の伝統的工芸品にも指定されています。中でも、櫨の実から搾取される蝋でろうそくを造る職人は、世界でももう10人ほどしかいないのだそう。大切に守りたい日本の誇る技術の一つですね。
櫨ろうそくや絵ろうそくなどの和ろうそくについて興味はあったけれど、日常の暮らしの中で近くには感じられなくて、今まで手に取る機会はありませんでした。大與の現在の四代目当主・大西功さんが、現代デザインを上手に取り入れパッケージしてくださったおかげで、こうして森音の売り場に並べることが出来ました。写真撮影をしていて、こんなに絵になる被写体はなかなか無いなぁ、、と、商品自体から発せられる美しい気のようなものに感心させられ、そしてなによりも、実際に火を灯してみて、炎の美しさにも驚きました!小さな和ろうそくに灯るぽんっと丸い大きな炎。火の色も一色ではない、神秘的な色合いです。商品によっては燃焼時間が短かったりもするけれど、灯りをとるという照明的な使い道よりも、場を整える、気持ちを落ち着ける、そういう使い方が善いのかなと思いました。
すべて美しい箱に入っていますので、ご自分用にはもちろんのこと、大切な方への贈り物に選びたい商品です。米ぬかとうそくの紅白は、お正月飾りや年末年始の贈答用にも使ってみたい。小さなろうそくに合わせて一つ一つ手作りされる鉄製の燭台もご用意しました。こちらはお一つ2000円。この美しい炎と美しい商品たちを見ているだけで、気持ちがすーっと整っていくのを感じます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/82b9ec2d232dcee4487b0cda23e3a35f.jpg)